- 税制改正大綱の意義と発表時期
税制改正大綱とは、毎年日本政府が翌年度に向けた税制の改正方針を示す重要な文書です。
与党が中心となり、経済状況や社会の課題に対応した税制の見直しが行われます。
この大綱は通常、12月中旬に発表され、翌年度の税制改正の基礎となります。
たとえば、企業の投資促進策や所得税の見直しなど、社会全体に影響を与える内容が盛り込まれるため、
税理士にとって大綱の内容を理解することは欠かせません。 - 少数与党の時の大綱
近年、日本では与党が衆議院の過半数を占めていたので、発表された税制改正大綱の内容がほぼ、実現していました。
しかし、2024年12月現在、少数与党となっていますので、令和7年度の税制改正大綱の通りには成立しないでしょう。
少数与党では野党との合意形成が重要となり、大綱に盛り込まれる政策も幅広い意見を反映したものになります。
たとえば、国民民主党が発案した103万円の壁問題を改正するための案について、与党と国民民主党との間で議論されています。 - 税制改正大綱に記載される内容
税制改正大綱は、その時点での政策方針(骨太の方針や予算案など)が反映された内容が盛り込まれます。
骨太の方針や改正大綱を読み解くことで、今後の制度が予測できるため、
先んじて顧客にご案内できるようになります。
増税項目であれば事前準備を、減税項目であれば積極的な活用のための準備をご案内できます。
税理士としては、こうした背景を理解しつつ、企業や個人に適切なアドバイスを行うことが望ましいと弊社は考えています。
税制改正大綱は、単なる政策集ではなく、時代の課題に応える重要な指針です。
これを学ぶことで、税理士として顧客に貢献する道が広がると考えています。
※具体的な事案に対して適用する場合は、顧問税理士等にご相談ください。
この記事を参考にした結果発生した損害について、筆者及び当社は責任を負いかねますのでご理解のほどお願いいたします。
※2024年4月1日時点の法令等に基づいて執筆していますのでご留意ください。