消費税の計算方法

スキルアップ

1.消費税の課税対象取引

消費税は、私たちが日常生活で買い物をするときなどにかかる税金で、「消費」に対して課されます。
事業者にとっては、商品を販売したりサービスを提供した際に発生する売上が、消費税の課税対象になります。
ただし、すべての取引に消費税がかかるわけではありません。
消費税法では、国内で行われる資産の譲渡やサービスの提供、外国からの物品の輸入が主な課税対象とされています。
たとえば、スーパーでの買い物や美容室のサービスは課税取引です。
一方で、住宅の家賃や医療(保険診療)、教育などは非課税とされており、消費税はかかりません。
このように、どの取引が課税対象かを理解することが、正しい消費税の計算には欠かせません。

2.納税義務者と多段階累積控除

消費税を実際に国に納めるのは、商品やサービスを提供する事業者です。
ただし、事業者が自分の負担として消費税を払っているわけではありません。
消費者から預かった消費税を、代わりに納めているのです。
また、消費税は「多段階累積控除方式」という仕組みで計算されます。
これは、原材料の仕入れから製品の販売までの各段階で課税されるものの、
それぞれの事業者が前の段階で支払った消費税分を差し引いて納税する方式です。
この仕組みにより、同じ製品に何重にも税金がかかるのを防いでいます。

3.納税額の計算方法

消費税の納税額は、「預かった消費税」から「支払った消費税」を引いて計算します。
たとえば、ある事業者が1,100円(税込)の商品を売って、その中の100円が消費税だったとします。
一方で、その商品を作るために仕入れた材料に対して80円の消費税を支払っていた場合、
納税額は100円(預かった消費税)-80円(支払った消費税)=20円となります。
このように、実際に納めるのは「消費者が負担した消費税」から「事業者が支払った消費税」を引いた差額です。
事業者は一定期間ごとにこれをまとめて申告し、納税します。

    ※具体的な事案に対して適用する場合は、顧問税理士等にご相談ください。
    この記事を参考にした結果発生した損害について、筆者及び当社は責任を負いかねますのでご理解のほどお願いいたします。
    ※2025年4月1日時点の法令等に基づいて執筆していますのでご留意ください。

    Entry